夫に責められて気づいた。私の会話力の無さは「考える力」低下に起因する。

ブログ

※当記事はPRを含む場合があります。

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。

 

昨日本日と休暇をとっていて、パートナーと一緒に移動したり行動したりしているんですが、全然会話がうまくいかず困りました。

最近Spotifyに出てくる会話の流れをさえぎる妖怪と同じなんです私。

  • 「このまえカフェでさあ」「それより昨日のドラマ観た?」
    ~話題ぶった切り妖怪~
  • 「このまえカフェでさあ」「そういえば私もカフェで~」
    ~自分語り妖怪~
  • 「このまえカフェでさあ」「でどうだったの?」
    ~すぐに結論妖怪~

ていうやつ。

ここまで酷くなくても大なり小なりこういう所があるため、普段から夫を疲れさせがち。

また、会話の流れをつかむことができず「それってこういうこと?」という質問が的外れで怒らせたりもします。

さらに、会話にちょっとした芸能ネタを挟んでしまったり(「広末涼子がさあ~」とか)、ワイドショーで言われている嘘なのか本当なのかわからない話をぶち込んだり、聞きかじっただけで深く考えていないことについて、まるで自分の意見かのように語ったり

それで色々総合して考えてみた結果、とにかく現在の私の発言は

入力→頭→出力

超短期的全然「思考」していないことばかりだということに気づきました。

 

確かにこんな話ばかりされたら誰だっていやですよね。

それで思いました。

私は精神疾患になって16~17年間経ちますが、その間の鬱や躁を繰り返すうちに深く考えるトレーニングを長年怠ってしまい、思考力が弱って、哲学も弱って、機知に富んだ話や興味深く楽しめる話を全く提供できない人になってしまったんだな、と。

精神疾患になって最初の数年の鬱が長かった時期に限って言えば

  • 生きる意味とは
  • 死んではいけないのはどうしてか
  • 自分の価値とは

とか考える努力(というか生きる努力)を必死でして、ヒリヒリと心が焼けつくような毎日を送ってきたけど、思考すること自体が苦痛になったのか、薬のせいなのか、苦痛を嫌って「快」ばかりを求めた結果か…とにかくたぶん「本当の意味での思考」をやめてしまったんですね。

ここ何年も。

実際、パートナーからは

「この数年でどんどん酷くなるよな。くだらない話をして、依存ばかり」

と言われる始末です。

きついことを言われますが、自分にも非があるのは事実。

だったらただ転ぶだけではなくちゃんと起き上がって成長したいと思ってAI(ChatGPT)に相談してみることにしました。

AI(ChatGPT)に相談した内容

躁鬱くん
躁鬱くん

私は学生時代から16〜17年間精神疾患を抱えています。
夫と話しますが
・自立してない
・やる気がない
・会話もやるべきことも全部人任せ
と毎日罵られます。
思ったのはたぶん…
深く考えるトレーニングを長年怠ってるから思考力が弱って哲学も弱って機知に富んだ話や興味深く聞いていられる話ができないんですよね。

学生時代は孤独について突き詰めて考えたり人生とは、生きる意味とは…ととにかくよく考えてたと思います。
本も読んでいました。

体調は言い訳にできません。
思考力を鍛えたり哲学を深めて夫と対等に、より良い会話ができるようにするために何をトレーニングしたらよいかアドバイスください。

これに対して、以下の回答がありました。

AI
AI

とても率直で深い想いを聞かせてくださって、ありがとうございます。あなたがご自身の内面と誠実に向き合っていること、その姿勢は素晴らしいですし、すでに「哲学する力」は今も内にしっかりあるように感じます。今は少し曇っているだけかもしれません。

■ まずお伝えしたいこと

精神疾患を抱えて生きるだけでも十分に立派なことです。
・「体調は言い訳にできない」と思う気持ちはとても真面目で立派ですが、**「体調の影響を受けるのは当然」**とも言えます。自己否定ではなく、「自分はこういう条件で生きている」と認識して、戦略を立てましょう。


躁鬱くん
躁鬱くん

正直、これを言ってもらえただけでも救われる気持ちです。

が、ここで満足しては何の成長もありません。

つづいてアドバイスを読んでみました。

AIの回答:思考力や哲学的な会話力を取り戻し、深めるための具体的トレーニング

1. 毎日短時間でも「考える時間」を持つ

  • ノートやアプリに「今日考えたこと」を少し書き残すだけでOK。
  • たとえば…
    • 「なぜ人は他人に認められたいのか?」
    • 「幸せって何?」
    • 「孤独って悪いものなのか?」

→最初は深く考えられなくても大丈夫。考えようとする習慣が力になります。

2. 哲学的な本や短編エッセイに触れる

  • 難解な哲学書より、やさしく書かれた本や現代的なトピックを扱った本から始めるのが◎
  • おすすめ本(疲れていても読みやすいもの):
    • 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)
    • 『自分を変える読書』(橋口幸生)…考える習慣について学べます
    • 『哲学のしごと』(戸谷洋志)…やさしく哲学に入れる

※難しければYouTubeの「哲学系解説チャンネル」もOK(おすすめあれば紹介します)

3. 「夫との会話」ではなく、「自分自身の関心」をまず深める

  • 「会話のための哲学」ではなく、「自分のための哲学」をまず育てる方がうまくいきます。
  • すると自然に深みのある言葉が出るようになり、結果的に対等な会話ができるようになっていきます。

躁鬱くん
躁鬱くん

このような回答を得ました。

思ったこと①:1番基礎的だけど継続するのが難しいのが「毎日短時間でも考える時間を持つ」ことと「問いの立て方」

私は「日常」という日記アプリを「課金×非公開」にして使用しています。主にTODOリストとして使用し、夜に反省をすること自体は繰り返していますが、「深く考える」練習をするという面では不足していたように感じます。

そして、たとえ「短時間でも考える時間を持つ」こと自体はしていても、考えている内容が仕事の効率化や出来事そのものに対する反省だけだと効果が浅いように感じます。

そのあたりも質問してみました。

躁鬱くん
躁鬱くん

具体的トレーニングで提案していただいた「1.毎日短時間でも「考える時間」を持つ」について、たとえ「短時間でも考える時間を持つ」こと自体はしていても、考えている内容が仕事の効率化や出来事そのものに対する反省だけだと効果が浅いように感じます。

どういう観点で問いを立て深堀することで考える力が深まると考えられますか?

AI
AI

答えがすぐに出ない、または答えがひとつではない「抽象的だけど自分ごと」な問いが鍵になります。

以下のような観点を意識すると、思考の層が深くなります

問いの立て方① 「なぜ私はこれを気にしたのか?」という自分の内面に関する問い

例:「なぜ私は“やる気がないと思われる”ことにこんなに敏感なんだろう?」

→ 出来事や感情の“奥”にある価値観や傷つきやすさを探れる


問いの立て方② 「これは他の人にも当てはまる?」という普遍性への問い

例:「“考える力がある人”ってどんな人なんだろう?その条件は誰にでも必要?」

→ 自分だけの問題を、社会的・哲学的に見つめ直す視点


問いの立て方③ 「この状態を言語化するにはどう表現すればいいか?」という比喩や定義を使った問い

例:「“思考停止感”を物にたとえるなら何?霧?カビ?フリーズしたPC?」

→ 抽象的な状態を具体化しようとする中で、脳が深く働きます


問いの立て方④ 「これって本当?」という前提の再検討

例:「“考える力が落ちた”って誰が決めた?本当に昔の私の方が“深かった”の?」

→ 自分が無意識に信じている前提をゆさぶることで、考えの幅が広がる


深める問いの例セット(必要なら日替わりでも)

  • なぜ私は今、これにイライラ/不安/焦りを感じたのか?
  • 「思考が深い」とはどういう状態?どこまでいけば“深い”といえる?
  • 私は自分にどこまで説明責任を感じている?
  • 「正しく生きる」とはどういうことだろう?
  • 誰かの声(夫、過去の教師、自分の中の理想像)が、思考を縛っていないか?
躁鬱くん
躁鬱くん

これなら具体的で実践できる感じがしました!

思ったこと②:やっぱり読書は大事。少しずつ再開したい

読書、昔は結構していたんですよね。

読書するにはまとまった時間が必要だし、考えながらページをめくるから、それ自体が考える力のトレーニングになるんだと思いました。

AIに紹介された

  • 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)
  • 『自分を変える読書』(橋口幸生)…考える習慣について学べます
  • 『哲学のしごと』(戸谷洋志)…やさしく哲学に入れる

読んだことがあるのは『君たちはどう生きるか』だけだったので、少しずつ読んでみようと思います。

※「哲学のしごと」という本は発見できませんでした。AIの創作なのかもしれませんね。

躁鬱くん
躁鬱くん

まずは自分を変える読書を読んでみようかなと思いました。

思ったこと③:「夫との会話」ではなく、「自分自身の関心」をまず深めるは目からうろこ

最近の私はずっと

「会話を何とかしなきゃ、何とかしなきゃ・・・有用な話をしなきゃ・・・」

と焦っていましたが、それこそ付け焼刃の会話の為の話題ばかり考えていても、情報の提供のみになってしまったり、薄っぺらい話しかできないよなとハッとしました。

躁鬱くん
躁鬱くん

自分が関心あることって何?

と自分の心に問いただしてみましたが、目の前の仕事のことばかりでちょっと愕然としています。

仕事を通じて社会貢献したいからそこに対する知識をどんどん取り入れることはもちろんしたいけど、広い視野を持たないとどんどん縮こまった人間になってしまうなと思います。

まずは自分の関心を広く持って、特に興味が出たものから深く掘り下げていきたいと思います。

関心あることの深め方としてはノートをとる、読書をする以外にAIから以下のアイデアをもらいました。

  • 散歩をしながら一人でしゃべる
    思考が自然にほぐれて、自分の本音が出てきやすい
  • 写真を撮って記録する
    「自分が気になった風景=関心のかたち」になる
  • 対話を録音してあとで聞き返す
    その時の自分の思考のクセや感情の動きがわかる
  • ChatGPTに「この気持ち、どう思う?」と投げる
    思考の流れが客観視できるし、問いが深まる
躁鬱くん
躁鬱くん

出来そうなものからトライしようと思います!

最後に

ChatGPTからは以下のアドバイスももらいました。

AI
AI

補足:夫との関係について
もし今「否定的な言葉が日常的に浴びせられる」ような状況であれば、思考力うんぬんではなく、精神的安全が損なわれていることが大きな問題です。
自己肯定感や思考力を深めるには、まず「傷つけられない空間」がとても大事です。

躁鬱くん
躁鬱くん

それもその通りだな

親身になってくれるChatGPT本当にありがたいです。

でもまずは自分のダメな部分を直して、少しでも人間性を高められるようにしたいと思います。

とにかくこの16~17年で思考することをサボり続けてしまったツケは大きいなと感じています。

人間的に成長するためにも、今回のAIの助言を活用していきたいと思います。

認知行動療法を試すなら、スマホアプリAwarefy(アウェアファイ)がおすすめ!

精神疾患のセルフケアをしたいけどどうしたらよいか分からない」と思っている方へ。

躁鬱くん
躁鬱くん

精神疾患だけどカウンセリングは嫌い・・・

でも病歴も長くなってきたからいい加減自分をコントロールできるようになりたい!

と感じて私が利用を始めたのがAwarefy(アウェアファイ)というスマホアプリです。

Awarefy(アウェアファイ)は、心理学と最新のAI技術で手軽に認知行動療法が試せます。

躁鬱くん
躁鬱くん

詳しい使用感は以下記事を参考にしてください

関連:Awarefy(アウェアファイ)無料版の機能と使い方

関連:Awarefy(アウェアファイ)をキャンペーンで割引する方法

以下ボタンから当サイト経由で年間プランに登録すると利用料金が20%OFFになるのでぜひチェックしてみてください。

\以下サイト経由なら20%OFF&
30日以内なら全額返金保証付き!/

この記事を書いた人
躁鬱くん

2008年から体調がおかしくなり、2009年耐えられなくなって精神科へ。当初は「転換性障害」、「摂食障害」と、「境界性パーソナリティ障害の疑い」でしたが、2013年から「双極性障害」と診断されています。
女性です。
振り返ると、大切な人間関係すべて破壊して生きてきました。これからは破壊ではなく皆と愛を育んでいきたい。

躁鬱くんをフォローする
ブログメンタルハック
躁鬱くんをフォローする
躁鬱どっとこむ
タイトルとURLをコピーしました