この投稿では、LITALICOワークス(リタリコ)の評判・口コミを基に、その特徴やプログラム、就職実績などを紹介します。
「LITALICOワークス」で調べると、「評判 ひどい」などのネガティブな検索結果も見つかるため、これから通う就労移行支援事業所として本当に信頼できるのか不安に思う方もいますよね。
ですが、
と言えます。
ただし、以下でも詳しく掲載するように、「LITALICOワークスの評判・口コミは事業所次第」という一面もあるため、まずはこの投稿を読んだ上で、実際に就職相談後、見学・体験し、納得行く形で利用するようにしましょう。
LITALICOワークスはひどい?実際の評判・口コミをチェック!
LITALICOワークスの各事業所に寄せられた評判・口コミを当サイトでまとめた結果、それぞれ以下の評判・口コミが多く見られました。
良い口コミ | 悪い口コミ |
・スタッフが親切 | ・就労には個人の頑張りが必要 |
・プログラムが充実しており、幅広い支援が受けられた | ・スタッフがコロコロ入れ替わる |
・能力を伸ばすことができた、自信がついた | ・学生や仕事をしている人は通えない場合がある |
・就職率が高い、実際に就職できた | ・見学なのに色々聞かれた |
・卒業後の職場定着支援が心強い | ・定員いっぱいですぐに訓練開始できない |
以下で詳しくチェックしていきましょう!
LITALICOワークスの良い口コミ
1)スタッフが親切
これは最も多かった口コミです。
スタッフの人が親切で親身に自分のことを考えてくれたので、就職に向け不安なく行動することが出来ました!
グーグルマップ立川北:https://g.co/kgs/VtiJrJ
スタッフさんが親身になって話を聞いてくれて、安心して通所することができました。
グーグルマップ錦糸町:https://g.co/kgs/5JyELW
豊富なプログラムを通して、自己理解を深めることができました。
最短半年程度~最長2年通う可能性があるため、スタッフが親切か、スタッフとの相性が良いかは重要なチェックポイントです!
2)プログラムが充実しており、幅広い支援が受けられた
再就職のために一年ほどお世話になりました。各種プログラムの受講、企業実習への参加、就職活動へのサポートなど、本当に幅広いご支援をいただきました。LITALICOなら間違いないと思います。
グーグルマップ八王子:https://g.co/kgs/NyWftm
3年前に通っていましたが、支援もしっかりして頂き、良い職場に就く事が出来て、就労移行支援を行くなら、おススメしたい事業所です!
グーグルマップ八王子:https://g.co/kgs/bFmaV8
室内は明るく、それぞれの訓練目的によって座席を変えたり
グーグルマップ大塚:https://g.co/kgs/KVf5e6
業務内容を変えることも出来、目的に合わせた環境で訓練ができました。就労後のケア等もあるので、今後もお世話になることが多々あります。個人の見解ではありますが、とても良い訓練所だと思います。
プログラムが充実していたので色々学べたのが良かったです。
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/m31QfU
LITALICOワークスでは、利用者の障害の状態や、スキル、経験等に基づいて以下の4ステップで訓練を行います。
- STEP1就職準備
- 生活のリズムを整えていく
- 安定して通うことができるようになる
- 自分を知る(自己分析)
- 仕事をしていく上で、必要なコミュニケーション方法を学ぶ
- パソコンや作業プログラムなどで、自分に合うスキルを身につける
- STEP2企業インターン
- 自分の得意なこと・苦手なことを整理する
- 就職に必要な企業研究の仕方や、履歴書・経歴書を作成する
- 企業での実習を経験し、職場の環境について自分の適性を把握する
- 自己管理方法を身につける
- 自分の障害の詳細をまとめ説明できるようになる
- STEP3就職活動
- スタッフと相談しながら、計画にそった就職活動をおこなう
- 就職活動をしながら、希望条件の優先順位をより明確にする
- 就職後に、長く働く準備を進める
- 働く目的を明確にして、将来をイメージする
- 定着支援について知る
- STEP4職場定着
- 具体的な業務内容を身につける
- 企業や関係機関と面談しながら、業務内容の調整や不安を解消する
- 上司や同僚と適切な関係構築をおこなう
- 安定して働き続けられるようになる
- 仕事以外にやりがい・楽しいことを見つける
LITALICOワークスには200種類以上ものプログラムがあり、各利用者に合わせて柔軟な組み合わせで訓練を行います。
これらのプログラムの中から気になるものを無料で体験することもできるので、気になればまずは体験に申し込んでみると良いでしょう。
3)能力を伸ばすことができた、自信がついた
最初は本当に自分が就職できるのか不安でしたが、プログラムや実習を経て自分に自信が持てるようになってきて、就職することができました。スタッフさんも親切ですし、メンバーさん達ともお互い高め合って就職に向かっていける場所だと思います。
グーグルマップ八王子:https://g.co/kgs/i5iyVW
訓練当初は消極的だった私が訓練を通して
グーグルマップ赤羽:https://g.co/kgs/bUkjHy
スキルとして着実に身につけることがき、
積極性や協調性を伸ばすことが出来たのも
LITALICOワークス赤羽に通所し始めたのが
きっかけです。
私は、高校卒業後に来て、初めは不安とかあったんですけど
グーグルマップ赤羽:https://g.co/kgs/TNQ7LU
今では、一人で出来ることが増えました。
それも、LITALICOワークス赤羽のお陰です^ ^
LITALICOワークスでは、障害を持っていても自分らしくはたらくため、
といった自己理解と基礎スキルの習得に特に力を入れています。
今まで就労実績がない20代、30代を始め、これまで一般就労していたものの障害の特性との折り合いをつけられず、自信を失ってしまっている方、障害と付き合いながら自分らしい働き方をしたい方まで、自分自身や就職に自信をつけられるプログラムを展開しています。
4)就職率が高い、実際に就職できた
LITALICOワークスの2021年の就職実績は1,712名、職場定着率は91.3%と全国各地の就労移行支援事業所とくらべてもトップクラスの実績を誇ります。
とにかく最初の1歩を踏み出す機会が欲しい方におすすめです。
グーグルマップ大宮西口:https://g.co/kgs/naEgE9
私は他の就労移行支援事業所に勤怠の面で断られて、ダメもとでこちらのリタリコのほぼオープニングでご相談に行き、管轄のマネージャーの方とご相談し、その後体験に3日ほど行き、通うことを決め、現在は定着支援を受けながらリタリコで見つけた求人に応募し、無事受かり障害をオープンにして就労しています。
去年9月から通所を初めて半年間お世話なりました、障害者雇用での就職先が見つかり大変感謝しております。
グーグルマップ所沢:https://g.co/kgs/P1em8S
スタッフの皆さんと相談しながら一歩ずつ前に進めました。障害者雇用で就職が決まり、配慮ある会社で安定して働いていけそうです。
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/5s9wPd
実際に納得行く就職ができた!という喜びの声が多数寄せられています。
5)卒業後の職場定着支援が心強い
LITALICOワークスでは、就職がゴールではなく、就職後も職場に定着して安定して働き続けられることを重要視しています。この「職場定着支援」が手厚いという安心の声も多数上がっています。
・現在、就職先でも少々不安になったりしますが、定期的な面談や
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/GdZwpL
場合によってはメールなどで相談しても良いですよと言われ心強い印象です。
・リタリコに行って当時お世話になったスタッフさんとあったり、
事業所の雰囲気も安心感がを覚えました。
卒業生です
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/7rPXjS
スタッフさんが優しいので安心して通えました
無事にサポートも手厚く無事に内定もらえたので安心して通えると思います。
また卒業後のサポートもあるのでそこも安心しました。
LITALICOワークスの悪い口コミ
ここまでLITALICOワークスの良い口コミを取り上げましたが、悪い口コミも若干ですが存在します。
懸念点を払拭するため、1つひとつ確認してみましょう。
1)就労には個人の頑張りが必要
個人の障害特性の配慮が足らないと他のレビューには記載がありますが、運営する側も一人の人間ですし、限界があるかと思います。リタリコに通ったから就労ができるなんて保証は無いですし、そこは個人の頑張りがかなり大きいと感じます。実際に私もスタッフの方から言われた応募書類の内容が違うと感じ、求人に書かれていた必要応募書類を自分で準備し、応募し書類選考を通過しました。スタッフの方も万能人間ではなく、一人の人間なので、そういう見落としなどがあっても仕方ないな、ぐらいに思うようにしていました。勘違いされやすいもので、就労移行に通ったから障害があっても働ける、みたいな事を考えている方は少し立ち止まって考えて欲しいと思います。書類は添削して貰えますし、志望動機も一緒に考えて下さります。ですが、面接を受けるのは私たち当事者です。面接に受からないのは事業所のせい、と考えるのは違うということは知っておいて欲しい要素だと強く感じます。
グーグルマップ大宮西口:https://g.co/kgs/naEgE9
就労移行支援事業所は障がい者の就職・就労支援をするための事業所ですが、LITALICOワークスに限らず、「通った」だけで必ず就職できるものではありません。
この方が書いているように、面接に受からない場合もあり、つらい時期もあるかもしれませんが、寄り添ってくれるLITALICOワークスに支えられながら、努力し続ける姿勢も必要です。
2)スタッフがコロコロ入れ替わる
良い悪いがハッキリ分かれる事業所。
スタッフが、コロコロ入れ替わるので変化が苦手な人には向かない感じがする。
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/dGv56H
変化が苦手な人は、小規模な事業所の方が、安心感がありそう。
同じLITALICOワークスでも、事業所によって異なるようですが、スタッフの入れ替わりが激しい店舗が実際にはあるようです。
私自身、双極性障害を患ってからちょっとした「変化」にストレスを感じるようになりました。
他の精神疾患者もそういう側面はあるのではないでしょうか。
スタッフがコロコロ変わってストレスを感じると、就労にも影響が出る可能性があります。
最初の見学・体験時にそのあたりのことは相談しておくとあとから安心です。
3)学生や仕事をしている人は通えない場合がある
学生や何かしらの仕事をしている人は、(法律の関係で)自治体に問い合わせないと通えないので注意。完全に所属がない人はまだしも、ある人だと医療機関のリワークとの単純比較は難しそう。
グーグルマップ大塚:https://g.co/kgs/PdtcXD
大学生等の就労移行支援の利用条件としては、以下の全てに当てはまることが必要とされています(厚生労働省)。
①大学や地域における就労支援機関等による就職支援の実施が見込めない場合、又は困難である場合
②大学卒業年度であって、卒業に必要な単位取得が見込まれており、就労移行支援の利用に支障がない者
③本人が就労移行支援の利用を希望し、就労移行支援の利用により効果的かつ確実に就職につなげることが可能であると市町村が判断した場合
また、就労移行支援は「現在働くことが難しい人」が通うことを想定している事業所であるため、現在仕事をしている人は、原則的に通うことができません。
ただし、お住まいの自治体と利用したい事業所からの許可が下りれば利用可能な場合もあるため、まずは自治体に問い合わせることが必要です。
4)見学なのに色々聞かれた
初面談の時から結構色々聞かれます。自分は見学のつもりで行ったらあまりにも色々聞かれすぎてビックリしました。
グーグルマップ大塚:https://g.co/kgs/PdtcXD
軽く見学するつもりでLITALICOワークスに出向いたら、予想外にいろんなことを聞かれてびっくりしたという口コミです。
しっかり説明したい思いが強すぎたため、このような口コミを受けたのでしょうか。
確かにがっつかれると少し引いてしまう気持ちもわかりますが、以下のような口コミもありました。
定員数や行動したい個人的な焦りもあって早めに決断しました。
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/GdZwpL
*説明や様子を見学の対応も物腰柔らかな印象でした。
*強引な勧誘などはありませんでした。
したがって、これは事業所次第という側面が強そうです。
まずはやはり自分で見学・体験に出向いてみないと相性はわからないものですね。
5)定員いっぱいですぐに訓練開始できない
面接でとても丁寧に聞いてくださり、病気理解や自分にあった練習と仕事探しに協力してくれます。
グーグルマップ水道橋:https://g.co/kgs/g8KNGV
ただ、事業所が定員いっぱいであるため、入所に数ヵ月かかります。
すぐに訓練が開始できないことが辛いです。
LITALICOワークスは全国でも事業所数が多い就労移行支援ですが、中には定員いっぱいで入所に数ヶ月かかってしまう店舗もあるようです。
第一志望の事業所に通えるかどうかは運次第な部分もありますが、もし定員いっぱいな場合には、別店舗にも通えるかどうか検討してみましょう。
その他のメリット・デメリット
これまで見てきたように、LITALICOワークスは就職活動前から入社後まで充実したサポートを受けられ、満足度も高い就労移行支援事業所ですが、その他にも以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
・週1回からでも始められる | ・交通費や昼食費がかかる |
・企業インターンが充実している | ・専門的スキルというより一般的スキルの習得に向いている |
・事業所の数が多い | ・非正規雇用も多い |
メリット1)週1からでも始められる
LITALICOワークスは、利用時点での体調に合わせて、週1回からでも始められます。
たとえば、
体調を崩して入退院を繰り返したあとでも、生活リズムを整えることを目的に、朝の交通機関に慣れるまで週1~2日で短時間からのスタート
という通い方ができるんです。
経験談ですが、体調悪いときは週1でも何かするのは大変。
単にスキルアップではなく、身体を慣らすところからトレーニングできるのはありがたいですね。
似たようなスキル習得を目指すサービスに、ハローワークが実施する「職業訓練」がありますが、職業訓練は週5日間通うことがほぼ必須要件。
双極性障害などの精神疾患がつらい時期はこの「週5日」はかなりハードル高めです・・・(泣)
参考:就労移行支援とハローワークの職業訓練はどちらがおすすめ?(準備中)
メリット2)企業インターンが充実している
LITALICOワークスでは企業インターン(企業での職場体験実習)をおこなっています。
私個人的にはこれが一番大きなメリットだと感じます。
企業インターンに参加することで、
・自分はこんなことが得意だったんだ
・この仕事って意外と面白いな
など、実習によって多くの人が自分の新しい一面を発見できますし、自分に合う仕事や自分らしい働き方を考えるきっかけになります。
LITALICOワークスでは、2019年4月時点で、全国に4,500ヶ所以上の企業インターン先があるようです。
事務系:電話対応業務/書類発送作業/照合業務/データ入力/イベント受付対応/人事業務アシスタント/イベント資料準備/ラベル貼り/リサーチ業務
飲食系:開店前の仕込み作業/店内開店準備/清掃/荷受け業務
小売業:清掃/陳列・商品補充/品出し/検品/バックヤードでの商品袋詰め/倉庫内での商品整理/棚卸し
倉庫・物流:ピッキング/タグ付け/梱包/空き箱回収/商品整理
介護施設:介護補助/清掃/調理補助/話し相手/洗濯/データ入力
製造業:ラインでの軽作業/事務業務全般/清掃/タイムカード/残業管理
その他:図書館での図書整理/ガソリンスタンドでの洗車/給湯室での食器洗い
すごく興味が湧いてきた!まずは私も見学・体験したい!
メリット3)事業所の数が多い
LITALICOワークスは2022年9月現在、全国各地に113か所の事業所があり、現在もまだ事業所数を増やしている成長企業です。
先程紹介した口コミに
面接でとても丁寧に聞いてくださり、病気理解や自分にあった練習と仕事探しに協力してくれます。
グーグルマップ水道橋:https://g.co/kgs/g8KNGV
ただ、事業所が定員いっぱいであるため、入所に数ヵ月かかります。
すぐに訓練が開始できないことが辛いです。
というものがありましたが、例えば東京都内であれば近隣に定員に達していない事業所を見つけることもできそうです。
多数の事業所を持っていることによるサービスクオリティの高さや就職実績、定着率の高さも魅力です。
デメリット1)交通費や昼食費がかかる
就労移行支援は無料または所得によって低価格で利用可能な社会福祉サービスですが、受講したからと言って給料が出るわけではありません。
そして、LITALICOワークスは、交通費や昼食費も支給されるわけではないので週に何度も通うとなると、金銭面で負担を感じる場合もありそうです。
ただし、一部の自治体では一定の基準を満たす方を対象に交通費の助成金を出している場合もあります。詳しくはお近くの自治体の行政窓口に確認をしましょう。
また、これらの出費がどうしても気になってしまう方は、交通費や昼食費の支給が受けられる就労移行支援事業所の利用がおすすめです。代表的なのはCocorport(旧社名:Melk)です。
デメリット2)専門的スキルというより一般的スキルを身につける事業所である点
LITALICOワークスは200以上ものプログラム数を誇る就労移行支援事業所ですが、例えばIT系・ウェブデザイナーなどの専門的スキルを身につける事業所ではなく、
など、どちらかというと一般的スキルを身につけるための事業所です。
企業インターンに参加することで実際の仕事内容を体験したりイメージすることはできますが、いわゆる「手に職をつける」タイプの事業所ではない点には注意が必要です。
デメリット3)就職実績は非正規雇用者も多くカウントされている
LITALICOワークスは2021年の就職者数1,712名、就職後の定着率91.3%と全国でもトップクラスの就労支援実績を誇る就労移行支援事業所です。
しかしながら、公開されている実際の雇用形態(2017年度)を見てみると、正社員10%、契約社員40%、パート・アルバイトが50%、その他10%と非正規雇用が半数以上となっています。
「正社員や契約社員として安定的に就労したい」と考えている方にとっては、やや厳しいデータと言えるかもしれません。
LITALICOワークスのプログラムを体験してみよう!
ここまで、様々な口コミやメリット・デメリットをご覧になって「LITALICOワークスに興味が湧いてきた!」と思った方は実際のプログラムを体験してみましょう。
LITALICOワークスの体験会は無料で、以下の3つの特徴があります。
詳しく確認していきましょう。
特徴1)体調に合わせて1時間から受講できる
LITALICOワークスではご自身の体調に合わせて、体験時間を選択できます。
慣れない場所に行くことや体調が不安という方は短い時間から体験プログラムを受講できます。
もちろんやる気も体調も充実している場合には少し長い時間の体験も可能です。
まずは、事業所のスタッフにどういう体験を希望しているか、伝えてみると良いでしょう。
特徴2)豊富なプログラムから選択できる
LITALICOワークスのプログラム数は200種類以上。このうち、当月に実施しているプログラムを体験することができます。
内容は、『自己理解』『ストレスコントロール』『就職活動』など様々。
どのプログラムに参加すればいいか迷う場合には、事業所のスタッフに相談することで、今の自分にぴったりなプログラムを体験することが可能です。
特徴3)安心して通える場所か確かめることができる
体験ではプログラムを受けるだけではなく、事業所内の様子やスタッフとの話しやすさ、他の利用者さんの雰囲気なども知ることができます。
実際に体験することで、安心して通える場所か確認できます。
以下の口コミからもわかるように、スタッフ・他の利用者との相性も就活成功の秘訣であるようです。
メンバーさんの自主性や得意なところ、長所を生かす方針が私には安心感を覚え、他のメンバーさんと支え合い励まし合いながら就活を進めておりました。スタッフさん・メンバーさんとの繋がりあっての就労です。
グーグルマップ新宿南口:https://g.co/kgs/TWYqyB
LITALICOワークスのQ&A
以下では、LITALICOワークスによく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q)障害者手帳無しでも利用はできますか?
A)医師の診断や定期的な通院があれば、障害者手帳をお持ちでない方でも、自治体の判断により利用可能な場合があります。
Q)通所の費用はいくら位ですか?
A)LITALICOワークスでは、ほとんどの方が無料で利用しています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、 グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によって減免あるので、各行政に確認してください。
Q)どれくらい通えば就職できますか?
A)6ヶ月前後で就職される方を中心に、じっくりと就職準備をされる方は、1年半から2年で就職しています。
まとめ:LITALICOワークスの評判口コミはひどくない!まずは見学・体験へ
いかがでしたか?
LITALICOワークスに興味が湧いてきたら、まずは資料請求や、就職相談の予約をしてみましょう。
この記事で網羅的にLITALICOワークスを紹介したので、最初から就職相談の予約を取って、すぐに見学・体験に出向いてみても良いと思います。
と言えます。
特に
にとってぴったりなプログラムが多数用意されています。
まずは体調を整え、就職への第一歩を踏み出せますように。