制度・仕組み

【体験談②】2回目の傷病手当金を貰った話。精神疾患の再発や同じ病気の場合と違う病気の場合の条件とは

※2013年、2016年に受け取った傷病手当金の体験談を2022年現在、回想ブログとして掲載しています。現在の制度とは異なる可能性もあるため、正確な情報はご自身の管轄の協会けんぽ支部等にお問い合わせください。こんにちは。双極性障害の躁鬱くん...
制度・仕組み

【体験談①】入社後すぐに傷病手当金を受け取った話。貰えないケースもあるけれど…

※2013年、2016年に受け取った傷病手当金の体験談を2022年現在、回想ブログとして掲載しています。現在の制度とは異なる可能性もあるため、正確な情報はご自身の管轄の協会けんぽ支部等にお問い合わせください。こんにちは。双極性障害の躁鬱くん...
本・映画

【感想/レビュー】双極性障害 第2版-双極症Ⅰ型・Ⅱ型への対処と治療(ちくま新書、加藤忠史)

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 この投稿では「双極性障害【第2版】 ──双極症I型・II型への対処と治療 (ちくま新書)」(加藤忠史)を紹介します。以前より、Twitterのフォロワーさんから勧められてい...
本・映画

【映画】「17歳のカルテ」(1999)で境界性パーソナリティ障害を理解するのは精神障害者に有効と思う

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 この投稿では1999年放映、ウィノナ・ライダー主演の映画「17歳のカルテ」を紹介します。 私は以前「境界性パーソナリティ障害の疑い」という診断を受けていました。 実際の所、...
制度・仕組み

【大失敗】学生納付特例制度を使わず障害年金が貰えなくなりかけた話

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 この投稿では、「学生納付特例制度」を使わなかったために障害年金が貰えなくなりかけた私の大失敗についてお話します。結論から言うと、学生時代に年金を払う金銭的余裕が無い場合、学...
制度・仕組み

【体験談】二十歳前傷病による障害基礎年金を受給するには

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 私は19歳のときから精神科に通院しており、二十歳前傷病(20歳前傷病)による障害基礎年金2級を受給しています。二十歳前傷病とは「はたちまえしょうびょう」「にじゅっさいまえし...
制度・仕組み

精神障害者保健福祉手帳のメリット・デメリット。取得すべきかざっくり把握!

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 この記事では、精神障害者保健福祉手帳を取得するか迷っている方にとって手帳取得するかどうかの判断材料となるメリット・デメリットを一覧化して紹介します。この記事を読むことで・精...
制度・仕組み

精神障害者保健福祉手帳の申請方法。いつから、どんな人がもらえる?

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 双極性障害やうつ病、統合失調症などを発症すると、仕事を休職・退職するほど病状が悪化していったり、知らず知らずのうちに家に引きこもりがちになったり、様々な社会生活と折り合いが...
制度・仕組み

自立支援医療はデメリットが多い?双極性障害当事者が実態を告白!

以前の投稿で自立支援医療の制度の仕組みを紹介しました。今回の投稿では、自立支援医療のメリットとデメリットについて当事者目線でもう少し詳しく紹介します。自立支援医療の2つのメリット(おさらい)自立支援医療の2つのメリット1)精神科と薬局の医療...
制度・仕組み

自立支援医療とは?精神疾患の通院費が1割負担になる制度

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。 私が双極性障害などの精神疾患を患って生活する上で一番苦しいと感じてきたのは「お金」の問題です。精神科へは、2~3週間に1回通い、当時、3割負担の「通院費1,500円、薬代5...