【体験談①】入社後すぐに傷病手当金を受け取った話。貰えないケースもあるけれど…

制度・仕組み

※2013年、2016年に受け取った傷病手当金の体験談を2022年現在、回想ブログとして掲載しています。現在の制度とは異なる可能性もあるため、正確な情報はご自身の管轄の協会けんぽ支部等にお問い合わせください。

こんにちは。双極性障害の躁鬱くん(@so_utsu_kun)です。

 

私は新卒で入社した会社にて、傷病手当金を2回受給しています。

1回目は入社後すぐ(2ヶ月)の怪我、2回目はそれから数年後、精神疾患(双極性障害)の病状悪化そのものによってです。

傷病手当金を解説するウェブサイトはたくさんありますが、傷病手当金の制度そのものだけでなく、傷病手当金受給の体験談を知りたい需要があるのではないかと考えたため、これから3回にわたって傷病手当金に関する体験談をブログ記事として掲載します。

第1回目の今回は、怪我によって傷病手当金を入社後すぐに受給した話を紹介します。

傷病手当金とは何か(わかりやすく簡単に紹介)

そもそも「傷病手当金」という言葉を初めて聞いた方もいると思います。

私も実際に怪我をして、会社から教えてもらうまで全く知りませんでした。

 

傷病手当金とは、病気や怪我のために健康保険に加入している本人(被保険者)が会社を休み、給料が支払われない場合に、全国健康保険協会、健康保険組合(保険者)などから、療養中の生活保障として給付される手当金を指します。

躁鬱くん
躁鬱くん

病気休業中の本人(被保険者)とその家族の生活を保証する制度です

傷病手当金の受給条件

傷病手当金を受給するには、以下の4つの条件をすべて満たすことが必要です。

1)「業務外」の病気やケガで療養中であること

⇒「業務内」「通勤中」の病気や怪我は「労災保険」の範囲となるため傷病手当金の支給範囲外です。ただし、うつ病などの精神疾患は場合によって対象になるようです。

2)療養のため、労務不能であること

⇒労務不能とは今までしていた仕事ができない状態です。医師の意見や本人(被保険者)が従事していた仕事内容、社会通念に基づいて判断されます。

3)4日以上仕事を休んでいること

⇒連続する3日間(待機期間)を経て、休職4日目から傷病手当金が支払われます。

4)給与の支払いがないこと

⇒ただし、給与が一部だけ支給されている場合は、傷病手当金から給与支給分を減額して支給されます。(ex:有給休暇を取得すると、その分傷病手当金が減額される)

 

※受給条件に関する詳細は、全国保険協会(協会けんぽ)の「傷病手当金について」をご確認ください。

傷病手当金は入社後すぐにでも貰えるのか?

答え:在職中(被保険者)であれば、入社後すぐにでも貰えます

傷病手当金には、「被保険者期間が何ヶ月以上」という要件がないからです。(つまり1ヶ月でもOK!

実際、私は2013年4月入社後、5月末の怪我による休職によって傷病手当金を受給しました。

 

一方、グーグル検索では「傷病手当金 1年未満」というキーワード検索が結構あるようです。

この理由は、会社退職後の傷病手当金の「継続給付」についての情報がごちゃごちゃになっているからと思われます。

傷病手当金は最長1年6ヶ月まで給付されますが、退職後も傷病手当金を「継続給付」するためには、退職日までの1年間以上、引き続き被保険者であったことが要件となります。

※退職後の継続給付についての詳細は協会けんぽ公式HP「傷病手当金について Q6」を御覧ください。

 

なお、さらっと「4月入社後、5月末の怪我による休職によって傷病手当金を受給した」と述べました。

言うか言わないか迷ったのですが、のちにこの情報を必要とする方が現れるかもしれないので告白します。

実はこの怪我は、精神疾患(双極性障害)に起因する自殺未遂によるものでした。

自殺未遂でも傷病手当金は貰えるのか?

健康保険法(大正11年法律第70号)、船員保険法(昭和14年法律第73号)、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)及び高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)では、

故意に給付事由を生じさせた場合は、その給付事由についての保険給付等は行わないこと

と規定しています。

つまり、「故意=自殺未遂では傷病手当金は給付されない」という意味です。

ですが、平成22年5月21日の厚生労働省の発表文書において、以下の発表がなされています。

自殺未遂による傷病について、その傷病の発生が精神疾患等に起因するものと認められる場合は「故意」に給付事由を生じさせたことに当たらず、保険給付等の対象としております。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000006re7-img/2r98520000006rfp.pdf

私はこの怪我以前、会社に病気をカミングアウトしていませんでしたが、事故が発生して長年精神疾患による精神科通院歴があることが発覚し、傷病手当金の給付対象と認定されたのでした。

 

良かったか悪かったか。

もともと金銭的には厳しかったですし、手術などもあったのでお金は必要でした。

なので、単純に言えばありがたかったです。

でも、その程度のものではありません。

会社も入社後2ヶ月でいきなり出勤が途絶えて音信不通になったかと思ったら自殺未遂だったので、かなりびっくりしたと思いますし、

正直、即解雇(クビ)になってもおかしく有りませんでした。

それでも解雇にせず、何度もお見舞いに来ていただいて、「復帰を待っている」と言っていただけました。

会社からしたら「死ぬかもしれない精神疾患者を抱え込む」という意味で、リスクは大きかったでしょう。

でも会社が覚悟を決めてそう言ってくれたから、「二度とこのような自殺未遂はしてはいけない」という自分に対する約束ができたし、その後の目標や生きる希望が持てるようになりました。

だから単なる「傷病手当金の受給」という意味にとどまらず、入社できて、生きて返ってこれて、本当に良かったと言えます。

傷病手当金は、誰が、どこに申請するのか?

傷病手当金は

1)被保険者(本人)・事業主(会社)・医師が必要事項を申込用紙に記入し、

2)通常、事業主(会社)が

3)健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部や健康保険組合に提出

します。

この間、医師と事業主との間で書類を回すのを本人がやらなければならなかったりします。

 

ただ、この私の1回目の傷病手当金の申請ですが、当時心身ともにまともな状況ではなくて、実は自分が何をしたか殆ど覚えていません。

会社が

・傷病手当金という制度があること

・公休日+欠勤日を併せて連続3日がこの期間

・4日目の●日分から給料の2/3程度の額が支給されること

を教えてくれ、医師の証明とか手続きとかかなり協力してやってくれました。

 

本当だと、本人がもう少し色々動かないといけないです。(私も2回目の申請時にはそれを経験しました。)

会社から申請を拒否される場合はあるか?

傷病手当金の申請にあたっては、申込書内に、会社が証明(記入)をする部分があります。

その書類を会社が証明してくれない(申請を拒否する)場合はあるのでしょうか?

 

結論から言うと、会社は、健康保険法施行規則33条により、正当な理由なしに保険給付に関する証明を拒むことは許されません

なので、「どうしても書いてくれない」という場合には、協会けんぽ、健康組合、厚生局に相談してみましょう。

ちなみに、会社が証明書類を記入したからと言って、傷病手当金受給に関して会社が何か金銭を負担しなければならないものはありません。(休職中は、無給であっても問題はありません)

ただ、会社側からすると証明書類の事務作業の手間があるのと、健康保険料などの社会保険料のうち、少なくとも会社負担分については、支払わなければなりません。

このあたりを嫌がる会社は、もしかしたらあるのかもしれません。

傷病手当金の申請期日

傷病手当金などの健康保険給付金の申請期限は2年以内です。

2年を過ぎると、時効により給付金の申請ができなくなります。(健康保険法第193条)

例)4月1日から4月30日まで労務不能であった場合
4月1日の起算日=4月2日 申請期限は、2年後の 4月 1日
4月30日の起算日=5月1日 申請期限は、2年後の 4月 30日
※傷病手当金は労務不能日に対して給付金をお支払いしているため、1日ずつ時効が起算されます。

全国健康保険協会 栃木支部「健康保険給付の申請期限について」
https://bit.ly/3Et756J

傷病手当金はいつ頃振り込まれるか

傷病手当金の支給日は、健康保険組合ごとに異なります。通常1ヶ月程度と言われていますが、協会けんぽの場合、以下のようなQ&Aがサイト上で紹介されています。

申請書が協会けんぽに届いて、申請書に不備等がなければ、原則10営業日でお支払いします。(ただし医師や日本年金機構への照会などで、通常よりお時間をいただく場合があります。)
審査の結果、支給となった場合、支払日前日に支給決定通知書を発送します。

「傷病手当金のよくあるお問い合わせ」
https://bit.ly/3UOYfpa

まとめ

いかがでしたか?

私の傷病手当金受け取りの体験談をもとに、傷病手当金の制度についてもざっくり書かせていただきました。

傷病手当金は「●ヶ月以上の加入が必要」という要件がなく、入社後すぐに業務外の病気や怪我を負ったときにも受給可能な、万が一の際のお金の不安を減らせる大切な仕組みです。

いざ病気や怪我を負わないと知る機会がない人も多いと思いますが、仕組みがあることを知っているだけで、特に私たち精神疾患者にとっては心強いですね。

3回に分けて傷病手当金について紹介します。

興味があれば、他の投稿もご覧ください。

この記事を書いた人
躁鬱くん

2008年から体調がおかしくなり、2009年耐えられなくなって精神科へ。当初は「転換性障害」、「摂食障害」と、「境界性パーソナリティ障害の疑い」でしたが、2013年から「双極性障害」と診断されています。
女性です。
振り返ると、大切な人間関係すべて破壊して生きてきました。これからは破壊ではなく皆と愛を育んでいきたい。

躁鬱くんをフォローする
制度・仕組み
躁鬱くんをフォローする
躁鬱どっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました